クルーズ旅行となると船内のことばかり気になってしまいますが、寄港地観光の計画をしっかり立てておくことは、旅行の満足度を上げるうえで非常に大切なポイントです。
本記事ではMSCベリッシマGWチャータークルーズで寄港した【鹿児島の観光】を紹介します。
今回の鹿児島観光は車なしで楽しみました♪
日時・滞在時間 | 2023年5月1日(月) 7:15~12:30(5時間15分) |
天気・最高気温 | 晴れ・25℃ |
港 | マリンポートかごしま |
移動方法 | クルーズ船の無料シャトルバス フェリー |
ぜひ、クルーズ寄港地観光の参考にしてくださいね!

主婦:うみねこ
クルーズの魅力に取りつかれた一般庶民です。
子連れクルーズのリアルな体験を忖度なしで辛口レポートしています。
2025年夏は家族4人でダイヤモンド・プリンセスに乗船予定♪
【家族構成】夫・私(主婦)・中3・小6
7:15 マリンポートかごしまに降り立つ

鹿児島港への入港は午前7:00と朝早かったです。
下船の列に並び、マリンポートかごしまに降り立ったのは7:15。
マリンポートかごしまの周りには観光スポットが見つけられなかったので、クルーズ船が用意してくれた無料シャトルバスに乗ってドルフィンポート跡地へ向かいます。
ドルフィンポート跡地まではバスで20~25分程度。
特に渋滞もなくスムーズでした。
クルーズ船が入港するマリンポートかごしまから、公共交通機関までは少し距離があります。
参考:JR宇宿駅・脇田電停まで、徒歩35分・タクシー10分(約1,200円)
【マリンポートかごしま】
住所:鹿児島県鹿児島市中央港新町1
8:00 桜島フェリー乗り場へ
シャトルバスはドルフィンポート跡地に到着。
10分程度歩いて、桜島フェリーの乗り場へと向かいます。

桜島フェリーは鹿児島港と桜島港を結ぶ定期船です。
予約の必要はなく、電車のように好きなタイミングで乗船できるのが特徴です。
7~18時であれば1時間に3本は運航しているので、待ち時間もそう長くはありません。
運賃は片道大人200円、小学生までの子ども100円とリーズナブル。
乗船時間も15分程度なので、気軽に乗れちゃうのが嬉しいですね。

【鹿児島港 桜島フェリーターミナル】
住所:鹿児島県鹿児島市本港新町4-1 鹿児島港桜島FT(桜島フェリー) 2F
8:20 桜島フェリー乗船

桜島フェリーは自由席だったので、窓側の席をゲット!
乗船するとわりとすぐに出航しました。
波は穏やかでほとんど揺れを感じません。
晴天に恵まれたおかげで景色が美しく、遠くにMSCベリッシマを発見してテンションが上がりました♪
ここで桜島フェリー名物のやぶ金さんのうどんを購入。
450円のかけうどんは優しい味で、洋食続きだった身体に深く沁み込みます。
乗船時間の15分以内に食べなければならないので、ちょっとだけ急いで食べました。

そうこうしているうちに、もう桜島港へ到着です。
8:35 桜島港へ到着
桜島港で下船するときに、運賃を支払いました。
港から出ると、バス乗り場や、レンタカー・レンタサイクルなどが借りられるお店がありました。
桜島の一周は約36kmあるため、ぐるっと観光したければ乗り物が必要です。
移動手段 | 1周にかかる時間 | 料金 |
---|---|---|
徒歩 | 約9時間 | 0円 |
自転車 | 約4時間 | レンタサイクル:1時間400円 |
車 | 約1時間 | レンタカー:2時間5,000円 |
また、サクラジマアイランドビューという桜島周遊バスを利用すると、上手に見どころを回ってくれるので便利です。
1日乗車券は大人500円・小学生以下250円とリーズナブルなところも嬉しいですね。
ただし、サクラジマアイランドビューは桜島1周ではなく主要な観光地を巡るバスという点には注意してください。
と、いろいろ紹介しましたが時間的な不安もあったため、私たちは徒歩で近場を見学することにしました。
桜島を隅々まで楽しみたい方は所要時間を調べ、クルーズ船の最終乗船時間に遅れないよう、綿密な計画を立ててくださいね!
【桜島港フェリーターミナル】
住所:鹿児島県鹿児島市桜島横山町2
8:45 桜島観光①月讀神社

ノープランの私たちは、まず港から徒歩2分の月讀神社へお参り。
鳥居をくぐり進むと、神社の凛とした空気を感じました。
月讀神社は1300年の歴史がある由緒正しい神社で、おみくじや御朱印もいただけます。
また、神社の横にある展望台から見える錦江湾の景色はとても美しかったです。
【月讀神社】
住所:鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
9:15 桜島観光②道の駅「桜島 火の島めぐみ館」
月讀神社から5分程度歩いて、道の駅「桜島 火の島めぐみ館」へ。
そこまで大きくはない道の駅でしたが、桜島名物がたくさんありました♪
- 桜島小みかんソフトクリーム
- 桜島大根の切り干し大根
- 軽石
5月といえ、この日は25℃まで気温が上がり汗ばむ陽気。
休憩がてらいただいた桜島小みかんソフトクリームは、甘酸っぱくて美味しかったです。
お土産もたくさんあったので、ゆっくり楽しみました。
【道の駅 桜島 火の島めぐみ館】
住所:鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48
営業時間:9:00~17:00
9:50 桜島観光③桜島溶岩なぎさ公園で足湯

道の駅から10分程度歩き、足湯のある桜島溶岩なぎさ公園へ。
暑かったけど、せっかくなので足湯に入りました。
川のように長い足湯だったので、先客が気にならないのはよかったです。
少し濁ったお湯がなんとも効きそうな感じでした。
広い公園は遠くに見える景色が美しく、お湯に浸かりながら桜島やフェリーが臨めました。
【桜島溶岩なぎさ公園】
住所:鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722
営業時間:9:00~17:30
10:15 桜島観光④桜島ビジターセンター
足湯のあとは、溶岩なぎさ公園からすぐのところにある桜島ビジターセンターへ行きました。
館内は桜島の歴史や噴火に関する内容が展示されていました。
なかでもシアタールームで見られる約15分の映像は、桜島について非常に分かりやすくまとめてあり勉強になりました。
桜島を観光する前に見ていけば、さらに深く桜島を楽しめると思います。
【桜島ビジターセンター】
住所:鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29
営業時間:9:00~17:00
11:00 桜島港でフェリー乗船
近場の観光が終了したので、フェリーで鹿児島港に戻ることにしました。
ビジターセンターから10分くらいで港に到着。
今度は乗船前に料金を支払い、フェリーに乗りました。
暑くて歩き疲れた子どもはたった15分の間に爆睡していました。
桜島観光の感想は「車なしでも桜島は観光できたけど、乗り物に乗ったらもっと楽しめたんだろうな~」というところです。
次回は事前にバスの時間を調べたり、レンタカーを予約したりして、もっと桜島の火口近くまで見学してみたいと思いました。
11:30 味心でラーメン

鹿児島港まで無事に戻ってきて、ひと安心(クルーズ船の最終乗船時間がとにかく心配)。
今日のランチは、鹿児島フェリーターミナル内にあるラーメン屋さん味心で鹿児島ラーメンをいただくことにしました。
味のある雰囲気のお店は2列のカウンター席のみ。

この日はメニューが限られていたようですが、ラーメンがあれば問題なし!
大人は黒豚ラーメン、子どもはラーメンを注文しました。
女将さんが、かなり手際よくラーメンを作ってくれます。

右:ラーメン
鹿児島ラーメンはこってりしてるイメージだったのですが、ここのお店はあっさり系でした。
あっさりのなかにもしっかりとコクがあり、美味しかったです。
【味心】
住所:鹿児島県鹿児島市本港新町4-1
12:30 シャトルバスでマリンポートかごしまへ
お昼ご飯も食べ終わり、どこか観光しようか悩みましたが、最終乗船時間が14:30なので時間も微妙に…。
行こうと思えば1か所くらい観光できそうですが、慌てるのも嫌だなぁと。
ちょうど帰りのシャトルバスも来ていたので、少し早いですが船に戻ることにしました。
これも事前に計画をきちんと立てなかったせいです…反省。
「桜島フェリーに乗る」と「鹿児島ラーメンを食べる」だけは決めておいてよかったと心底思いました。
マリンポートかごしまに戻ると、乗船ターミナルにはお土産さんが来てくれていました。

鹿児島のお土産類が充実しており、試食もさせてもらえて大満足。
子どもたちは桜島のちいかわのぬいぐるみ(かなりレアらしい)を購入し、13時過ぎには船に戻りました。
ただし、この早く戻る決断が功を奏しました。
私たちは特に渋滞もなくスムーズに乗船しましたが、最終乗船時間が近づくにつれ周りの道は大渋滞。
結局、オプショナルツアーの帰りを待っての出港となり、約30分遅れでの出港です。
後から知ったのですが、マリンポートかごしま周辺の道路はもともと混みやすいらしいです。
さらにクルーズ乗船客のツアーバスやシャトルバス、それに加えてひと目MSCベリッシマを見てみたいという地元の人たちが一気に集まり、大混雑してしまったようでした。
今回はオプショナルツアーのお客さんだったので乗船まで待ってもらえましたが、自由行動の私たちが同じ状態になったら待ってもらえません。
観光するときには、こういった事態も想定する必要があると勉強になりました。
ちょっと時間が勿体ないような気もしますが、早め早めの行動は大事ですね。
石垣島オプショナルツアーの紹介
私たちは利用しませんでしたが、ツアー会社が用意したオプショナルツアーもありました。
観光の参考にしてくださいね。
ツアー工程 | 所要時間 | 料金 |
---|---|---|
港 →桜島フェリー(約15分)→有村溶岩展望台(約40分)→桜島フェリー(約15分)→仙厳園(約60分)→昼食(約60分)→港 | 約6時間 | 大人$98 子供$78 |
港 →仙厳園(約60分)→城山展望台(約30分)→天文館商店街自由散策(約60分)→港 | 約4時間 | 大人$50 子供$42 |
港 →長崎鼻(約30分)→砂蒸し体験(約90分)→港 | 約5時間 | 大人$65 子供$50 |
近場での観光なら桜島や仙厳園あたりが見どころです。
砂蒸しは指宿市なので、ちょっと移動時間がかかります。

砂蒸し体験したかったけれど遠いので諦めました…
鹿児島クルーズ観光まとめ
今回はクルーズで鹿児島に寄港したときの観光についてお話しました。
- マリンポートかごしま~ドルフィンポート跡地まで少し遠い
- 桜島フェリーは本数も多くリーズナブルなので気軽
- 徒歩だけだと限られるので交通手段を検討すべし
マリンポートかごしまで下船するのであれば、桜島を中心に観光するのがおすすめです。
また、クルーズ観光の出発地点は港なので、飛行機や電車などの旅行とは少し勝手が違います。
事前に情報を集め、必要があればオプショナルツアーやレンタカーなどを予約しておきましょう。
自由行動のときには、クルーズの最終乗船時間に絶対間に合うようなスケジュールを組むことが大切です。
優先順位をつけておくなど工夫をして、無理のない範囲で観光を楽しみましょう。
コメント