鹿児島に寄港した次の日は、韓国釜山(プサン)への寄港です。
今日のスケジュールは次の通りです。
- 釜山到着:11:00
- 最終乗船:19:30(出港20:00)
釜山は韓国第二の都市で、クルーズが寄港することでも分かるように港町です。
タクシーや地下鉄を使って市場やショッピングモールを中心に観光します。
そして船に戻ってからは、デッキ14のプールサイドで夏祭りイベントが開催されていました。
これがすごく楽しかったので、この様子をレポートしていきます。

【うみねこ】
クルーズ旅育アドバイザー
世界を手軽に体験できるクルーズ旅行の魅力を発信する2児の母です。
子連れクルーズのリアルな体験を忖度なしで辛口レポートしています。
【家族構成】夫・私(主婦)・高1・中1
7:00 起床

昨日の熱中症疑いの体調不良があったため、今朝は睡眠時間を少し長めにとることにしました。
釜山を観光中にへばったら一大事なので、慎重に体調を整えます。
今朝もジュースバーでドリンクをもらって、ビュッフェで朝食をいただきます。
ダイニングで朝食を食べる選択肢もありますが、食事が来るのを待ったり、ちょうどよい量を選びにくかったりするので、朝食はビュッフェが定番になりました。
個人的にはハンバーガーやピザが食べたいときもあるのですが、朝はオープンしていないので、どうしてもビュッフェ一択になりがちです。
ビュッフェのメニューも大きな変化がなく、「わぁ!これ食べてみたい」なることは減ってきました。
とはいえ、食べてみるとおいしいものが多いのも事実です。
お皿の右にあるピザ風卵は火の通り具合も絶妙でした。

下船してから改めて写真を見ていると食べたくなりますが、乗船中は食べ疲れるのか、いまいち食が進まないことが多かったです。
そんなこんなで朝食をのんびり食べて、船内をお散歩していたところで、釜山の街並みが見えてきました。

下船に向けて準備を始めます!
11:10 下船
パスポートとメダリオンを持って、下船の準備はOKです。
到着時刻が11:00なので多くの人が下船することを予想し、下船開始30分前から並ぶことにしました。
下船口はデッキ5だったので、絵画が飾ってあるアートギャラリーの前に並びました。

思った通り、下船10分前になると長蛇の列となり、反対側の下船口の最後尾が私たちの近くまで伸びています。
ほぼ予定通りの11:00過ぎに下船開始となり、ほぼ先頭に並んでいた私たちはスムーズに下船。
ターミナルの長い外の道を歩いて、11:20にようやくターミナルを出ることができました。
下船した釜山港国際旅客ターミナルから釜山駅までは徒歩10~15分程度とのことなので、そこから地下鉄を使ってBIFF市場を目指します。

釜山観光の様子はこちらの記事をご覧ください↓
【準備中】韓国釜山クルーズ観光|現金がないと切符が買えない!?BIFF市場とロッテマートで買い物三昧!
18:30 クルーズターミナルに戻って乗船

ロッテマートで大量にお土産を買ったので、帰りは釜山港国際旅客ターミナルまでタクシーで帰ってきました。
済州島を観光したときもそうだったけど、韓国のタクシーは日本と比べてコスパがいい!
ロッテマートから1,500円くらいで戻って来れました。
韓国のタクシーではぼったくられるという話も聞きますが、カカオタクシーというアプリを使って乗車すれば、あらかじめ料金が決められているので安心ですよ。
地下鉄の方が安いけど、荷物が多いときはタクシーが使えるとかなりありがたいです。
残ったウォンは、ターミナルを抜けた先にある乗船口近くに開いていたお土産屋さんで使い切りました。
19:00 船上夏祭り

夕方の街並みを見ようとデッキ14まで上がってみると、中央のネプチューン・リーフ&プールが何やら賑やかムード。
どうやら日本の夏祭りというイベントが開催されているようです。
夏らしいJ-POPが流れ、プールの上にはちょうちんが飾られ、屋台飯のビュッフェが用意されていました。
チョコバナナ、たこ焼き、塩焼きそば、フランクフルト、とうもろこし、浅漬けキュウリ、アメリカドック、わたがしなどがあり、お祭りムード満点。
ちょっと屋台飯とは違うけど、ドーナツや大福、わらび餅なんかもありました。

これがなかなかおいしくて、一気にテンションが上がります。
フランクフルトなんて、今までで食べた中で一番おいしかったです。
プリンセス・プラスを活用して、ビールをお供に楽しみます♪
輪投げやスイカ割りなどのゲームも開催され、大人から子どもまで楽しんでました。

しまいには盆踊りが始まり、たくさんの人がプールサイドに輪になって踊りました。
「盆踊り上手な人が多いな~」なんて思っていたら、どうやらこの盆踊り、2日前の終日航海日に盆踊り教室のアクティビティで習う機会があったようです。
見よう見まねで踊っても楽しかったですが、ちゃんと覚えていたらもっと面白かったのかも。
次回、乗船するときには盆踊り教室に参加するぞー!

ダイヤモンドプリンセスのアクティビティスタッフには日本人が多くいるおかげか、かなり本格的な日本らしい夏祭りが楽しめました。
他のカジュアル船では、日本を表現するときに中国っぽいちょうちんが飾られたりしますもんね。
海外の人から見たら、違いなんて分からないですから仕方ないですけどね。
うみねこ夏祭りをゆっくり楽しむコツは、早めにプールサイドの席をゲットすることですよ。
21:00 部屋に戻る
屋台飯を食べたり、イベントに参加したりして、結局最後までのんびりしてました。
20:45頃から片付けが始まったので、私たちもお開きにして部屋に戻ります。
2日連続、寄港が続いたので疲れがたまってきています。
もう体調不良を起こさないように、大事を取って早めに休みます。
夏祭りめっちゃ楽しかったので、乗船したときにはぜひ参加してみてくださいね!









コメント